变调(biàn diào)/変調
…口語で、特定の条件に当てはまる時、音調が変わることがあります。主に一、七、八、不と上声(3声)です。
※テストなどの筆記試験の時は变调を書いてはいけません!
拼音を答える問題では原调(反映させていないもの)を書くように!!
用語説明:阴平(1声)阳平(2声)上声(3声)去声(4声)
一(いち)
-去声(4声)の前では阳平(2声)に変わる
例) 一次(yī cǐ)→(yí cì)
一定(yī dìng)→(yí dìng)
-阴平(1声)阳平(2声)上声(3声)の前では、去声(4声)変わる
例) 一天(yī tiān)→(yì tiān)
一年(yī nián)→(yì nián)
-同じ漢字に挟まれているとき
例) 看一看(kàn yi kàn)→(kàn yí kàn)
七、八(なな、はち)
-去声(4声)の前では阳平(2声)に変わる
例) 8万(bā wàn)→(bá bàn)
7岁(qī sùi)→(qí sùi)
※中国生まれのぼくからして上の規則は気にしなくて良いと思います。 通常通り1声でも全く問題ありません、むしろ1声のほうが違和感ないです。
不
-去声(4声の前)では平阳(2声に変わる)
例) 不去(bù qù)→(bú qù)
-単語の間に挟まれている場合、軽声に変わる
例) 数不清(shǔ bù qīng)→(shǔ bu qīng)
上声(3声)
-上声(3声)が連続した時、前の、または前2つが阳平(2声)に変わる
例) 水手(shǔi shǒu)→(shúi shǒu)
了解(liǎo jiě)→(liáo jiě)
演讲稿(yǎn jiǎng gǎo)→(yán jiáng gǎo)
-上声(3声)がそれ以外(1声、2声、4声)や軽声の前にある時、アクセントが上声に移る
例) 可以 (可乐と比べて)
雑に言えば、3声が続くことはありません。
ただし文で見たときどこで区切るべきかによっては3声が続く場合があります。
例)shì yīn wéi ài nǐ / wǒ cái xuǎn zhé biáo yǎn
是因为爱你 / 我才选择表演
この内容は専門的な分野で、とても難しいです。
ですが話すことに慣れれば思いのほか無意識にきれいな発音になります。
言語は相手に不快感を与えない上で通じればよいのです 😉
音変/語流音変~変調、軽声、儿化の違いについて←詳細はこちら
祝您学业有成!!